|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
曹源寺(そうげんじ)は、愛知県豊明市にある曹洞宗の寺。知多四国八十八箇所の第1番。 == 沿革・歴史 == 鎌倉時代天台宗の寺院として開闢されたと伝えられている。現在の宗派である曹洞宗に改宗され開創されたのは1505年(永正2年)実田以耘和尚のときである。連綿と歴史は重ねられ現在の住職は二十六世である。1560年(永禄3年)二世快翁龍喜和尚のとき“桶狭間の戦い”がおこり、その戦死者(約2,500人)を引導焼香し葬った。1654年(承応3年)3月3日火災に因り諸堂全部灰燼に帰しわずかに山門の扉2枚のみ残ったと伝えられている。当時の伽藍は現在地より南東1キロぐらいのところ元屋敷にあり、その地は境川、正戸川の氾濫に悩まされており高台である現在地を整地して伽藍を整備した。江戸時代より当地域の中本山としての格を誇り、現在では愛知県下に多くの檀信徒とのつながりがある。山門は豊明市指定有形文化財で1717年(享保2年)六世了悟素髄和尚の時、知多郡桶狭間村住人梶野清右衛門の一寄進によって建立された。欅材一部檜材三間一戸楼門造り、屋根は入母屋瓦葺であり、扁額は八事般若台 雲臥元淳禅師の筆である。大庫裏は1805年(文化2年)再建されたもので大屋根に煙抜きの小屋根が乗り玄関土間天井には松の大木での小屋組が施されており江戸期の寺院の庫裏の造りが今も残っている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「曹源寺 (豊明市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|